練り込み陶芸入門
 
はじめに 陶芸の基礎  基本編  応用編  編集後記

   トップ・はじめに > 陶芸の基礎知識 > 窯について

1-7 窯について

古くは薪を燃料に使い「登り窯」等で焼いていましたが、現在では灯油窯、ガス窯、電気窯が中心です。学校では電気窯を使用しています。



電気窯
電熱線を使用した窯で、煙やガスが発生しないこと、温度調節が容易なこと、完全な酸化焼成になるなどの利点があり、「練り込み」には最適です。
また、ガスバーナーによる補助焚きもできるので、弱い還元をかけることもできます。還元焼成は、窯の内部を酸素不足状態にして焼くことで、酸化された金属を酸素を奪うことで元へ戻します。焼き方の違いで、釉薬や顔料の発色が変わってきます。「練り込み」で還元焼成をすると、青系の色はよく発色しますが、赤や黄色は色がとびやすく、注意が必要です。


素焼き
 

素焼きの窯詰め。
約8時間かけて700〜800℃まで温度を上げます。


本焼き
 

本焼きの窯詰め。棚板には、釉薬が熔けて熔着しないように、コーティング剤が塗ってあります。
本焼きが終わり、まる一日経ちました。
作品の裏がざらざらしていたり、尖っているようであれば、砥石ややすりで削り、作品完成です。



▲ to TOP











Copyright(c) 練り込み陶芸入門 All Rights Reserved